あなたの生活が豊かになるためのアシストを!
『生活が豊かに』というとどういうイメージがあるでしょう。
一番イメージしやすいのはお金かもしれません。もちろんお金も大切ですし、豊かになるためには必要なものです。
ですがどんなに資産があっても、物質的に豊かでも、身体が痛かったりつらかったりすればそれは自身の人生から考えるとけっして豊かとは言えません。
『豊かな生活』と『健康』というのは、密接かつ必要不可欠なもの。
だからこそ日々の『健康貯金』を積み重ね、最期の時を迎えるまで【立って、歩いて、食べられる】という健康寿命を全うできてこそ生活が豊かであると言えるのではないでしょうか。
そのためのアシストをするための『りらっくすの森サロン』でありたいと考えています。
QOLを向上することにこだわる理由
整形外科、マッサージ、整体などに行きたい!と思うときはどんな時でしょう。
・痛みを感じた時
・急激に痛みが悪化した時
・痛みが長引いている時・・・など
痛みをどうにか解消したい!そう思った時ではないのでしょうか。
長年痛みと闘っていた私の経験をお話ししたいと思います。
小学校低学年の時に家族の車に同乗していたのですが交通事故に合い、むち打ちに。
実家は北海道の山奥。一番近い町の病院でも車で20分、しかも整形外科などない内科の病院。
当時はそれが「むち打ち」であるということすらわからず適切な治療も受けませんでした。
後遺症はすぐに出ました。
授業中、挙手をしようとしても手が上がらない。
10数人1クラスしかない小さな学校でのこと。
先生も異変を感じていましたが原因がわからずそのままになりました。
当然、解決されず右肩はロックされた状態に。
その状態は大人になっても続きました。小学生の時の後遺症ですからそんな簡単ではないだろうと思いつつも病院を何軒も回りましたが、はっきりした原因はわかりませんでした。それ以上に痛みがなぜ起こるのか我々にはわからない、思い込みなんじゃないか?というような対応をされ、とてもつらかったことを覚えています。
そして「痛いんですが」というと、どこへ行ってもお約束のように痛み止めと湿布、電気療法、ストレッチなど対処療法ばかり。その他、整体、針など色々な所に行きました。ですが、その時は良くても数日すると痛みがぶり返す、根本の肩の可動域も全く変わらないという状況からは抜け出ることができませんでした。
そんな状況であっても「いつかこんな痛みに対して魔法のような療法ができて動かせるだろう」くらいの軽い気持ちでいました。医療の世界は日進月歩なのだから、と。
そんな軽い気持ちでいられたのは動かすと激痛でしたが動かさなければ特に痛くなかったからです。
当時は子ども4人、大人3人分、計7人分の洗濯物を干すという日常動作すら困難でした。しかも利き手だったため日常使わないわけにはいかず1日に何度もくる痺れや痛みが苦痛で憂鬱になりました。
蛍光灯の取り替え、年末の大掃除、冷蔵庫の上の方の物の取り出しなど右腕を上げる動作・・・。
中でも一番つらかったのは子どもたちの運動会などの行事での写真や動画の撮影。
カメラやビデオカメラの機材を目の位置まで持ち上げての撮影は激痛をこらえなくてはならず、リアルタイムの子どもたちのイキイキした姿を見ることは皆無に近い状態でした。
原因は何か?
どうしたらこの輪廻を抜け出ることができるのか?
ふと気がつくとそのことばかり考えるようになった20年位前のこと。
考えているくらいなら「自分でできることをして可動域を増やそう!」と、少しずつストレッチの本などを参考に腕を動かし始めました。参考にした本の著者が理学療法士さんだったこともあり信じて実践しました。初めは数ミリ動かしただけで激痛でした。それでも根気よく「痛くてもやる」を毎日繰り返しました。
ストレッチ前は腕を上げると痺れと痛みでなんとか頑張っても10秒が限界。
それが現在は、腕をしばらく上げっぱなしでも痺れや痛みはほとんど感じません。
いまだに一部分は引っ掛かっているようなところはありますが、腕も真上近くまで上げられるようになり整形外科でも今のところ腱板等、問題がないと言われています。
そうなると痛みを感じずできることが増え生活自体が変わりました。
お一人お一人生活スタイルによって、生活習慣やよく動かす部位は違います。
痛みを感じることで行動制限され日々を過ごすのと、痛みを感じず生活するのとではのQOL(生活の質)が大きく変わります。
あなたにとって、大切にしたい行動はなんですか?
それを制限しているものがあれば、今からでも変えていきましょう!